長ナスとミニパプリカの栽培(植え付け)
露地栽培での長ナスとミニパプリカの育て方。前回は、土作りをして、区画に肥料を入れ、畝を立てました。そこから約45日が経過。今回は、長ナスとミニパプリカの苗を植え付けます。

長茄子や、普通のナス、白ナスなど、ナスの仲間は育て方が共通しているので、今回の苗の植え方をマスターしておけば、品種が変わっても対応できると思います。
ミニパプリカも同様で、ミニパプリカはピーマンの仲間なので、苗の植え方はピーマンや甘長唐辛子などと共通です。(長ナス、ミニパプリカともに、栽培区画の大きさは約60cm×60cm。)

苗から育てる長ナスとミニパプリカは、苗を植える時期がだいたい4月終盤から5月上旬あたりになります。これは春夏野菜全般に共通していて、「苗の春夏野菜は、植え付け時期がゴールデンウイーク頃」と覚えておくと良いと思います。(栽培する長ナスの品種は黒陽、ミニパプリカの品種はぷちピーです。)

長茄子とミニパプリカの土作りをしたのは、3月中旬でした。
長ナスとミニパプリカの植え方(苗の植え付け)
まず、苗の植え付け位置に穴をあけます。(マルチカッターを使う。)




植え付け位置の穴の深さや大きさを確認します。(長茄子とミニパプリカの苗を、ポットのまま穴に入れてみましょう。そうすれば、穴の深さや大きさが確認しやすいと思います。)もし、穴が浅かったり、小さかったりする場合は、移植ゴテを使って調整します。


植え付け穴の調整が済んだら、水を8分目まで入れます。長ナスとミニパプリカの苗は、水が引いてから植えるので、それまで少し待ちます。


この「植え付け穴を水で満たす」作業は、苗の植え方において、重要なポイントの一つです。長茄子やミニパプリカに限らず、苗から育てる野菜は、ポットに土が少なく、しかもその土が乾いてることが多いです。
人間で言うと「喉が渇いてる状態」なので、事前に植え付け場所を水で満たしておくと、その後の成長がスムーズになります。植え付け後の苗が、畑の土にしっかり根付くことを「活着した」とか「活着率が良い」といいます。
野菜の苗は繊細です。長ナスとミニパプリカの苗は、傷まないように、やさしく扱いましょう。まず、茎を指の間に挟み、ポットごと引っくり返します。


土が崩れないようにポットを返し、長茄子とミニパプリカの苗をそっと取り出します。その後、苗の上下を戻し、穴に植え付けます。


穴と苗の間に隙間があるとうまく育たないので、よけておいた土を戻して、隙間を埋めます。(畝の土と、ポットの土が密着するように。)隙間が埋まったら、根元周辺の土を軽く押さえておきます。その際、苗が傷つかないよう注意します。


ポットの土と畑の土の間に隙間があると、根が畑の土の方へ伸びにくい(根の先に空間があると、根はそれ以上伸びていかない。)ので、苗が活着しにくくなります。長ナスやミニパプリカなど、実を収穫する野菜は、活着が悪いと収穫量が少なくなる可能性もあるので、土はしっかり密着させましょう。
植え付けで余った土は、畝の下へ落としておきます。(マルチの上に土があると、雨で跳ね返った土が野菜に付き、それが元で病気になることがあるため。)


長ナスとミニパプリカの支柱の立て方(仮の支柱を立てる)
長茄子とミニパプリカの苗は、植え付け後しばらくはまだ弱いので、横に仮の支柱を立てて支えます。仮の支柱の長さは90cm、支柱の直径は1.1cmです。支柱の立て方ですが、根を傷めないよう、穴の外に、斜めに差すようにします。



支柱の設置後は、長ナスとミニパプリカを支えるための紐をつけます。使う紐は麻紐です。麻紐は「8の字」になるように渡し、茎と支柱を結び付けます。茎側は成長して太くなるので、ゆるめに結んでおきましょう。

苗を植え付けた後は、水やりをしておきます。(長茄子とミニパプリカの株を畝に定着させるため。)これで、長ナスとミニパプリカの植え付けは完了です。


動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません