小玉スイカの育て方(空中栽培してきた小玉スイカが、ついに収穫時期です)
畑作栽培での小玉スイカの育て方。実を吊るす「空中栽培」で育ててきた小玉スイカが、収穫時期になりました。家庭菜園だと、小玉スイカを栽培する機会はなかなかないので、収穫が楽しみです。

小玉スイカの空中栽培まとめ
小玉スイカの土作りと植え付け
小玉スイカの栽培開始は3月から。まず、土作りを3月終盤に行いました。小玉スイカの肥料(植え付け前に入れる元肥)は、完熟発酵させた牛糞堆肥と鶏糞と油かすです。小玉スイカは、植え付けの適期が4月終盤から5月上旬なので、その時期に合わせて土を作ります。(元肥の肥料は、土と馴染むのに約1ヶ月かかる。)

小玉スイカは、水はけの良い土を好むため、畝を高畝にしました。(区画の土を一旦掘り下げてから、その上に土を盛って畝を作る。)

小玉スイカの苗の植え付け時期は、4月終盤でした。植え付け後は、小玉スイカの横に仮の支柱を立てます。植え付け直後の苗はまだ弱く、強風で折れることがあるので、支柱で支える必要があります。

小玉スイカの支柱の立て方&摘心(小玉スイカの空中栽培の準備)
5月には、小玉スイカの空中栽培の準備を開始。まずは、5月上旬に小玉スイカの区画に支柱を設置。合掌式という空中栽培に適した支柱の立て方をしています。合掌式とは、きゅうりやゴーヤなどでも使われる支柱の立て方で、頑丈なのが特徴です。

5月中旬には小玉スイカの摘心をしました。小玉スイカの摘心では、親づるの先端をハサミでカットして、それ以上伸びないようにします。摘心するのは、子づるの発生を促すためです。

小玉スイカは、親づるよりも、子づるや孫づるに実が付きやすいという性質があります。摘心して、つるの数が増えれば、花も増え、小玉スイカが着果(実がつくこと)する可能性も高くなります。
小玉スイカの人工受粉と追肥
6月初旬頃には小玉スイカの雌花が咲き始めたので、人工受粉を行いました。小玉スイカは受粉が成功しないと着果できない野菜です。家庭菜園だと、小玉スイカの株数が少なく、自然受粉できる確率は低いので、確実に着果させたいなら、人工受粉することをおすすめします。

小玉スイカは、無事に人工受粉に成功。着果したので、6月中旬に追肥をしました。小玉スイカの追肥のタイミングは、着果した実の大きさが鶏卵くらいになった頃です。追肥の肥料は鶏糞を使用します。

空中栽培の小玉スイカをネットで支える
追肥後の小玉スイカは、数日経つと、大きさが直径約7cmまで成長。小玉スイカの実を吊り下げる空中栽培だと、重みでツルに負担がかかるので、ネットで下から支えます。(ハンモック型にした収穫ネットを、小玉スイカの下に設置する。)


空中栽培の小玉スイカが収穫時期になりました
この小玉スイカ、収穫にはまだ少し早いんですが、実の方にも病気が回ってきてる感じなので、ダメになる前に収穫します。(病気になっていても、野菜の病気が人間にうつることは無いらしいので、中身が熟していれば、食べられるそうです。)



収穫した実は、6月上旬の開花なので、受粉からちょうど1ヶ月くらいです。小玉スイカは、受粉から収穫適期まで35~40日くらいなので、日数的にはあと5~10日ほど足りない感じですね。
気象庁のサイトで毎日の気温を見て、積算温度を記録していて、それだとこの時点で780℃くらいになってます。小玉スイカの積算温度は850~900℃なので、収穫適期の850℃まではあと70℃ほど足りない計算です。
収穫は一応できましたが、見た目がちょっと残念な結果に。せめて中身は、甘くなってますように。(スイカは、中の種の大半が黒くなっていれば熟しているそうです。逆に、白い種が多く、果肉が「瓜」っぽい感じだと、まだ未熟とのこと。)

家に持ち帰って、収穫した小玉スイカを切ってみたら、中は赤く熟してました。もちろん甘さもあって、ちゃんとスイカとして仕上がってました。美味しかったので、次の機会があったら、また育てたいです。

動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません