サニーレタスの栽培:収穫(春まき栽培のリーフレタスが収穫時期になりました)
オーガニック栽培でのサニーレタスの育て方。4月初旬に種まきしたサニーレタス(リーフレタス)が、収穫時期になりました。サニーレタスの種まき時期は、春と秋、大きく2つに分かれますが、今シーズンは春まきで夏にかけて栽培しました。

収穫前に、サニーレタス(リーフレタス)の栽培手順についておさらいします。(3月中旬に行った「サニーレタスの土づくり」から、5月初旬に行った「サニーレタスの間引き」まで。)

サニーレタスの栽培手順:おさらい(家庭菜園でのリーフレタス栽培)
サニーレタス(リーフレタス)の土づくりと種まき
サニーレタス(リーフレタス)の栽培時期は、3月頃から始まります。土作りは3月中旬。春から栽培するサニーレタスの土作りは、この時期が適期です。栽培に必要な堆肥&肥料は、完熟発酵の牛糞堆肥や、鶏糞、油かすです。


サニーレタスの種まき時期は、4月初旬でした。夏に向かって栽培するサニーレタス(リーフレタス)は、4月頃が種の蒔き時です。種の蒔き方は「点まき」です。(種から育てるサニーレタスは、点まきにすることが多い。)種まきの注意点としては、サニーレタスは種を浅く蒔くこと。好光性種子なので、種まきの深さは5mm程度にしましょう。

サニーレタス(リーフレタス)の間引き
サニーレタスの間引きは、1回目が4月下旬、2回目が5月初旬でした。1回目の間引きの目安は、サニーレタスの本葉が2~3枚になった頃。4株発芽したサニーレタスを1株間引いて、3株にします。

2回目の間引きの目安は、サニーレタスの本葉が4~5枚になった頃。3株あるサニーレタスの中から2株を間引いて、1株だけ残します。

間引きの目安については、一応、サニーレタスの本葉の数を基準にしていますが、これはあくまでも目安です。株の成長具合は個体差があるので、葉の数が少なくても、株間が混み合ってきたら間引きをするようにしましょう。(株間が混み合って風通しが悪くなると、病気にかかりやすくなる。)
サニーレタスの間引きの注意点としては、間引く時はなるべくハサミを使うこと。サニーレタスの株の根元を、ハサミでカットして間引きすれば、残す株の根を傷つけずに済みます。(手で引き抜いて間引きすると、隣の株の根を傷めることがある。特に、株間が混み合っている場合。)
サニーレタスの収穫(春夏栽培のリーフレタスが収穫時期になりました)
サニーレタスの収穫方法ですが、外葉から順番に、かきとりながら収穫していきます。「かきとり収穫」だと、収穫時期を長く保つことができるのでおすすめです。サニーレタスは、上に向かって伸びていくので、「外葉=根元に近い葉っぱ」から順番に収穫していきましょう。

この収穫方法だと、サニーレタスの株を畑に残したまま、必要な分だけ摘んでいけばいいので、鮮度も維持できます。(株が大きくなるまで待ってから、根ごと収穫するのもいいですが、それだと1回きりの収穫になってしまいます。)

収穫の目安は、サニーレタスの葉の大きさが15~20cmくらいになった頃。これも一応の目安なので、サニーレタスの成長具合や、茂っている葉の枚数などに応じて調整していけばいいと思います。

サニーレタスをかきとり収穫したら、中心部の葉を5~6枚残しておきます。そうすると、残しておいた葉が大きくなって、また収穫できるようになります。

サニーレタス(リーフレタス)の栽培時期・収穫時期がいつまで続くか?については、天候や気温などの生育条件にもよるので、一概には言えません。
目安としては、サニーレタスの葉の成長具合を見るといいと思います。成長が頭打ちになると、葉が大きくならず、小さいままになってくると思うので、それが栽培終了のタイミングかと思います。そうなったら、根元から、株ごと収穫してしまいましょう。
動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません