キュウリの追肥(2回目)&トマト終了&バジルの摘芯
今回は、きゅうり(夏すずみきゅうり)の成長具合のチェックから始めます。

きゅうりは変色した葉っぱが増えてきてますが、粘り強く育ってくれています。


きゅうりの異変が気になるようになったのは、7月中旬あたりからです。
雌花の小さいのもいくつか出来ているので、実になってくれるといいな~。(キュウリは、葉っぱの数が3分の1くらいまで減っても実がなるらしいです。)


キュウリは、前回の追肥から約1ヶ月経っているので、また追肥をします。これが2回目の追肥です。

きゅうり(夏すずみきゅうり)の追肥、前回は7月上旬でした。
追肥は、株元から約20cm離れたところに1ヶ所。鶏糞40ccを入れます。

本来は、株の両側2ヶ所に30ccずつ追肥するのですが、それを1ヶ所に減らし、30ccを40ccに増やしました。隣に植えてる落花生が進出してきているので、そちらに影響しないよう、1ヶ所だけの追肥にしてます。



マルチの切れ目に移植ゴテを約10cm挿し込み、広げた隙間に追肥します。


追肥後は、肥料に水をかけて、土をかぶせれば、キュウリの追肥作業完了です。



次はトマトの成長チェック。ですが、残しておいた脇芽が…ありません。

どうやら、強風が吹いた時に折れてしまったようです。しおれた脇芽が畝の下に落ちてました。う~ん、支柱に結んでおけばよかったかな~。残念ですが、トマトはこれで栽培終了です。

トマトの育て方、これまでの過程をまとめました。
トマトの栽培初期は「脇芽」をとって、株全体を大きくします。
ある程度成長してきたら、支柱をしっかり立て、トマトの株を支えるようにします。
成長には肥料も大事。追肥で補います。
赤くなったトマトは、カラスも狙っています。対策を。
トマト栽培の終盤。主枝の代わりに脇芽を残し、粘ってみました。
根元に植えたバジルは、草丈が25cmくらいまで伸びてきたので摘芯します。摘芯する(先端の芽を摘む)ことで脇芽が伸び、葉っぱの収穫量が増えます。


バジルの育て方。種まきと、間引きの様子はこちら。
今回はこれで作業終了です。

動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません