小玉スイカの露地栽培:空中栽培の小玉すいかに有機肥料を追肥
有機栽培での小玉スイカの育て方。前回は、小玉スイカ(ピノガールすいか)の摘心をしました。それから約2週間が経過。摘心後の小玉スイカは脇芽が伸びて、空中栽培のネットに絡むくらいの長さになってきました。脇芽が伸びるということは、肥料も必要になるので、今回は追肥をします。

小玉スイカ(ピノガールすいか)の追肥時期は、植え付け時期から約3週間~1ヶ月経過した頃が目安です。今シーズンのスイカ栽培はピノガールですが、ひとりじめすいかでも、アグネスでも、追肥のタイミングは同じです。小玉スイカの仲間であれば、植え付けから約3週間~1ヶ月後が追肥時期になります。

小玉スイカの追肥の仕方(ピノガールすいかの追肥のやり方)
小玉スイカの追肥の仕方ですが、株元から約20cm離れたところに2ヶ所入れます。

小玉スイカは、植え付け時期から約1ヶ月ほど経つと、株元から20cmぐらい離れたところまで根が伸びています。なので、20cm先に追肥をするというわけです。(肥料というのは、小玉スイカの根が伸びていく先に施すと、効果が大きい。)
追肥の箇所はマルチシートの下になるので、肥料を入れやすいよう、マルチをあらかじめ切っておきます。

追肥する量は、1ヶ所あたり鶏糞20ccです。鶏糞は、小玉スイカ(ピノガールすいか)栽培に必要な栄養をバランスよく含んでいます。追肥の肥料としておすすめです。

追肥の仕方は、切れ目に移植ゴテを約10cm挿し込んで隙間を広げ、そこに鶏糞を入れます。(1ヶ所あたり20ccの鶏糞を追肥するので、2ヶ所分で計40ccの鶏糞が必要です。)


肥料は、適切な量を守って入れるようにしましょう。(今回の追肥の場合は、20cc×2ヶ所=40cc)追肥量が多いと、病害虫の被害を受けやすくなったり、生育不良を起こしたりします。

追肥後は、肥料に水をかけ、土をかぶせておきます。これで、小玉スイカ(ピノガールすいか)の追肥作業は完了です。


追肥した肥料に水をかけるのは、土の中の微生物のためです。(肥料は濡れていた方が分解しやすい。)あと、追肥の肥料は、必ず土の中に埋めるようにしましょう。肥料が地表に出ていたり、マルチの上に残っていたりすると、肥料の匂いに誘われて、害虫が寄ってきます。

動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません