キャベツ(小型種:ミニキャベツ)の栽培:追肥時期が来ました
トンネル栽培でのキャベツ(小型種:ミニキャベツ)の育て方。植え付けから約3週間が経過。今回はキャベツの追肥です。追肥のタイミングや、使う肥料、追肥の仕方などについて解説します。

キャベツ(9月植え付けの秋植えキャベツ)の栽培では、通常、植え付け時期から約3週間~4週間後に追肥時期が来ます。うちの畑では、無農薬、有機栽培でキャベツを育てているので、追肥の肥料も有機肥料を使います。

キャベツの追肥回数は基本的に1回で、結球し始めた後は、追肥しないようにします。(結球後の追肥は、キャベツが裂球したり、生育不良の原因になります。)
キャベツや玉レタスなど、苗から育てる野菜は、秋の植え付けを早めに行いましょう。(秋植えの植え付け適期は、9月上旬から中旬頃。)
キャベツの追肥の仕方(ミニキャベツの追肥量、追肥方法など)
キャベツ(小型種:ミニキャベツ)の追肥の仕方ですが、株元から約20cm離れたところに2ヶ所入れます。キャベツは2株植えているので、追肥箇所は全部で4ヶ所になります。


なぜ、追肥場所を20cm離すかというと、植え付けから約3週間経つと、それぐらいの距離まで根が伸びているからです。(キャベツの株元から半径約20cmの範囲内くらい。)
肥料は、「根の先端の少し先」に入れるとよく効きます。この「根の先端の少し先」の距離が、「株元から約20cmの距離」なんです。逆に、良くないのは、株元近くに追肥すること。根に直接肥料がかかると、根が傷むのでNGです。
追肥量は、1ヶ所あたり鶏糞20ccです。追肥方法は、追肥箇所が畝の下の場合、マルチをめくって、約10cm穴を掘り、追肥します。


追肥箇所が畝の上の場合は、マルチをめくることができません。なので、マルチの上から移植ゴテを約10cm挿し込み、隙間を広げ、そこに鶏糞を入れます。

肥料は、適切な量を守って入れるようにしましょう。追肥量が多いと、病害虫の被害を受けやすくなったり、生育不良を起こしたりします。野菜が苦くなったり、「えぐみ」が出ることもあるので、注意しましょう。



あとは、肥料に水をかけて土をかぶせ、マルチと防虫ネットを戻します。これで、キャベツ(小型種:ミニキャベツ)の追肥作業は完了です。
追肥した肥料に水をかけるのは、土の中の微生物のためです。(肥料は濡れていた方が分解しやすい。)あと、追肥の肥料は、必ず土の中に埋めるようにしましょう。肥料が地表に出ていたり、マルチの上に残っていたりすると、肥料の匂いに誘われて、害虫が寄ってきます。





動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません