茎ブロッコリーの育て方(追肥5回目)&リーフレタスの防虫網撤去
今回はまず、茎ブロッコリーの追肥をします。

茎ブロッコリーは、前回の追肥から約20日が経過。今回が5回目の追肥です。

茎ブロッコリーの追肥。前回は、12月中旬でした。
追肥箇所は、畝のすぐ下、通路付近に2ヶ所入れます。


追肥する量は、1ヶ所あたり鶏糞10cc。土を掘ったところにまきます。



あとは、肥料に水をかけて、土をかぶせ、マルチを戻します。これで茎ブロッコリーの追肥作業は終了です。



次はリーフレタスを育てている畝です。ここは防虫ネットを撤去して、不織布のみにします。今回の作業は以上です。


リーフレタスの育て方。ここまでの栽培過程のまとめです。
リーフレタスは、種まきを11月初旬から中旬にかけて行いました。
一緒に育てていたミニ大根が病気でダメになったので、その跡地にもリーフレタスを植えることにしました。
12月上旬、最高気温が15℃を下回る日が出てくると、葉物野菜は保温が必要になります。
12月終盤、最初にまいた種が出揃い、葉が重なり合うようになってきたので、間引きをしました。
動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません