長ナスの栽培:切り戻し剪定(ナスの仲間の剪定の仕方)

家庭菜園での長茄子(長ナス)の育て方。前回の記事では、長ナスを収穫するところまで到達しました。なので、あとは、追肥をしながら、収穫を続けていくという段階になります。

長ナスの剪定(切り戻し剪定)

それに加えて、長ナスは「剪定」を適度にしながら収穫していくと、栽培をより長く楽しめます。今回は、その剪定の仕方を説明したいと思います。

今回は、長ナスの剪定方法を図解・解説していきますが、長ナスだけでなく、千両ナスや白ナスなど、ナス類であれば、剪定の仕方は皆同じなので、違う品種のナスを育てる際にも役立つと思います。

このページで解説する剪定方法は「ナスの切り戻し剪定」です。ナスの剪定のやり方は様々ですが、切り戻し剪定だと、剪定しながら収穫もしていけるので、家庭菜園向きだと思います。

長ナスの剪定の仕方(ナスの整枝・剪定方法)

まず、3本仕立てにした主枝と、脇芽(側枝)2本。この3本は伸ばし続けるので、基本的には摘芯しません。ただし、170cmを越えるくらいの高さになった時は、先を摘芯します。(草丈が高くなり過ぎると、手入れがしにくいため。)

3本仕立ての枝は摘芯しない

このメインの3本の枝(主枝&側枝2本)には、当たり前ですが、ナスの実が付きます。この、3本の枝から直接出ているナスの実に関しては、実だけを収穫するようにします。

主枝と側枝についた実はそのまま収穫

次は、メインの枝から出ている脇芽です。脇芽に蕾がついたら、その蕾の先の葉2~3枚を残して、その先は伸びないように摘芯します。

長ナスの脇芽

脇芽に付いたナスの実は、実を収穫する時に、枝ごと切り取ってしまいます。

脇芽の剪定
脇芽についた実は枝ごと収穫

脇芽を剪定すると、枝数や葉の枚数が少なくなりますが、大丈夫です。剪定後の枝は、付け根に近い部分からまた新しい脇芽が出てくるので、それを伸ばしてあげます。そうすると、またその脇芽に実がついて、収穫できるようになります。

剪定後は、新しい脇芽を伸ばす

こういう剪定の仕方を「切り戻し剪定」といいます。このやり方は、伸びた枝を切り戻しながら収穫していくので、「株が疲れにくい」というメリットがあります。

切り戻し剪定のイメージ
切り戻し剪定だと、株が疲れにくい

この切り戻し剪定という方法、理屈的には簡単なんですが、実際剪定するとなると、結構混乱します。ナスは、株が成長してくると、枝が混み合ってくるので、どの枝を剪定すればいいか分からなくなるんですよね。

ナスの剪定は定期的に行いましょう

私も、ナスを栽培し始めてまだ3年なので、剪定する枝を見極めるのに時間がかかります。正直、面倒だなと感じる時もありますが、それも楽しみの一つかなと思っています。

ナスの剪定の仕方は、この切り戻し剪定以外にもあるので、いろいろ試してみて下さい。自分に合った剪定方法が見つかれば、ナスの栽培がもっと楽しくなると思いますよ。

動画版はこちら

長ナスの栽培:切り戻し剪定(ナスの仲間の剪定の仕方)- YouTube