とうもろこしの有機栽培:間引き(種から育てるトウモロコシ)- 間引きで生育の良いトウモロコシを残す
畑作栽培でのとうもろこし(とうきび・トウモロコシ)の育て方。今回は、とうもろこしの間引きです。種から育てるトウモロコシは、多めに種をまき、間引きをして良い株を残すようにします。とうもろこしの間引きの目安は、発芽後7~8cmまで成長した ...
じゃがいもの有機栽培:芽かき(発芽した芽の間引き)と、土寄せ(じゃがいもの株の根元に土を盛る)
マルチ栽培でのじゃがいもの育て方。前回は、じゃがいも(馬鈴薯・ジャガイモ)の種芋を植え付けました。今回は、発芽したジャガイモの栽培管理(芽かきと土寄せ)です。芽かきと土寄せは、育ってきた株の葉が混み合ってきたら行いましょう。じゃがいも ...
バジルの栽培:間引き(スイートバジルの自家栽培)- 間引きで生育の良いバジルを残す
有機栽培でのバジルの育て方。前回は、バジル(スィートバジル)の種まきをしました。それから約2週間が経過。今回は、バジルの間引きをします。種から育てるバジルは、多めに種をまいておき、間引きで良いものを残すようにします。バジル(スイートバ ...
じゃがいもの栽培:芽かきの時期、追肥のやり方、土寄せについて(種芋から育てる春植えのじゃがいも)
オーガニック栽培でのじゃがいもの育て方。今回は、じゃがいも(馬鈴薯)の芽かきや、追肥、土寄せなどを行います。芽かき(じゃがいもの芽の間引き)の時期は、草丈約15cmの頃です。芽かき(芽摘み)の方法は、不要な芽を手で引き抜くか、ハサミで ...
カブの栽培:間引き(種から育てるスワンかぶ)- 秋まきカブの育て方
トンネル栽培での、カブの育て方。かぶ(スワンかぶ)は、種まき時期から約10日が経過。カブの育て方としては、まとめて種まきをして、間引きしながら育てていくというのが一般的なので、本葉2~3枚になった頃から間引きをしていきます。発芽しない ...
人参の栽培:間引きと追肥(五寸人参の間引きと、肥料の追肥)
畑作栽培での人参(ニンジン)の育て方。5月終盤が種まき時期だった人参(五寸人参)は、本葉が増えてきたので、間引きと追肥をします。人参の間引きは、本葉4~5枚の時と、本葉6~7枚の時、2回行います。間引き後は、残した人参の成長を促すため ...
オクラの密植栽培(種まき後の間引きで3本仕立て、もしくは4本仕立てにする)
畑作栽培でのオクラの育て方。前回は、オクラ(島オクラ)の種まきをしました。その播種から約1週間、今回はオクラの間引きをします。オクラは密植栽培で育てるので、芽を多めに残します。(オクラの密植栽培では、3本仕立てか、4本仕立てにすること ...
サニーレタスの栽培:間引き(適切な間引きで、生育の良いリーフレタスを残す)
畑作栽培でのサニーレタス(リーフレタス)の育て方。今回はサニーレタスの間引きです。間引きは2回に分けて行います。1回目の間引きの目安は、サニーレタスの本葉が2~3枚の頃。2回目の間引きのタイミングは、サニーレタスの本葉が4~5枚の頃。 ...
スナップエンドウの栽培(つるなしスナックエンドウの間引きと追肥)
無農薬栽培でのスナップエンドウの育て方。今回は、スナップエンドウの間引きと追肥です。間引きは、1穴に2株残すようにします。スナップエンドウの追肥には鶏糞を使います。冬越しのスナップエンドウの場合は、追肥時期は1月が適期になります。
大根(短根系大根)の栽培:間引きは3回
地植え栽培での大根(あじまるみ大根)の育て方。今回は間引きです。大根の場合は、間引き時期が3回やってきます。1回目の間引き時期は、発芽後すぐ。2回目は、本葉3~4枚の頃。3回目は、本葉5~6枚の頃です。大根は、間引きで収穫した「間引き ...