さつまいもの栽培:立体栽培(空中栽培)- さつまいもの栽培方法(栽培管理)
自家栽培でのサツマイモの育て方。今回は、さつまいもの立体栽培について。さつまいもは、露地栽培でも育てられますが、立体栽培だと省スペース栽培が可能です。さつまいもの立体栽培では、支柱を立てて、芋づるを上に誘引していきます。さつまいものツ ...
里芋の栽培:追肥と土寄せ(さといもに鶏糞を追肥)- 里芋のマルチ栽培
有機栽培での里芋の育て方。今回は、里芋(サトイモ)の追肥と土寄せをします。里芋の追肥の時期(1回目の追肥時期)は、本葉が3~4枚出た頃。追肥する肥料のおすすめは、鶏糞です。追肥した後は、里芋に土寄せしておきます。土寄せとは、里芋の株元 ...
じゃがいもの栽培(収穫時期になった春植えジャガイモ)- 種芋から栽培したジャガイモが収穫時期です
自家栽培でのじゃがいもの育て方。2月に植え付けたジャガイモ(馬鈴薯)を収穫します。じゃがいもの収穫時期の目安は、株全体が黄色く枯れてきた頃。晴れた日がジャガイモの掘りどき・収穫どきです。じゃがいもの収穫の仕方は簡単です。シャベルを土に ...
きゅうりの露地栽培:収穫(4月下旬に植え付けたキュウリが収穫時期になりました)- VR夏すずみキュウリを苗から育てる
マルチ栽培でのきゅうりの育て方。植え付けが4月終盤あたりだったキュウリを収穫します。きゅうりは、つるを上に伸ばしていく仕立て方(垂直栽培・立体栽培)にすると、育てやすく、初心者にもおすすめです。きゅうりの収穫の仕方は、食べ頃になったも ...
きゅうりのマルチ栽培:追肥(垂直栽培のキュウリに鶏糞を追肥)- VR夏すずみキュウリの追肥のやり方
土耕栽培でのきゅうりの育て方。前回はきゅうりの脇芽の摘心を行いました。それから約10日が経過。今回は、きゅうり(VR夏すずみキュウリ)の追肥を行います。追肥のやり方は簡単です。きゅうりの株元から約20cm離れたところに2ヶ所穴を掘り、 ...
里芋の栽培:種芋の植え付け(さといもの植え付け方)- 家庭菜園の里芋の植え付け
オーガニック栽培での里芋の育て方。今回は、里芋の植え付けです。今年植え付けるサトイモの品種はセレベスです。サトイモの植え付け時期は、4月下旬~5月上旬頃が適期。里芋の種芋は、発芽まで時間がかかるので、芽出しをしておくと良いです。(芽が ...
さつまいもの栽培:苗の植え付け(サツマイモのつるの植え方)- さつまいもの定植時期は5~6月
有機栽培でのサツマイモの育て方。今回は、さつまいもの植え付けです。さつまいもの植え付けの適期は、5月中旬~6月中旬頃。植え付けには芋づる(さつまいものつる)を使います。さつまいもの苗の植え方は、水平植えや船底植えなど様々ですが、今年は ...
きゅうりの栽培方法:脇芽の摘心(キュウリの芽かき・子づるの摘心)- VR夏すずみキュウリの育て方(初心者向け)
自家栽培でのきゅうりの育て方。地植えで育てているキュウリ(VR夏すずみキュウリ)は、苗の定植から約2週間が経過。今回は、きゅうりの芽かきや、脇芽の摘心(整枝)などを行います。芽かきとは、きゅうりの脇芽を摘む作業です。生育初期のきゅうり ...
サツマイモの栽培:土作り(甘藷の植え付け前の土作り)- さつまいも栽培に適した土は、どんな土?
オーガニック栽培でのサツマイモの育て方。今回は栽培の初回なので、さつまいもの土作りをします。さつまいもは、肥料をあまり必要としない野菜なので、堆肥や肥料は不要です。土だけしっかり耕して、さつまいも栽培に適した土を作っておきましょう。さ ...
里芋の栽培:土作り(さといもの植え付け前の土づくり)- サトイモの植え付け準備
地植え栽培での里芋の育て方。里芋(さといも)は、土垂や石川早生など、様々な品種がありますが、今シーズンはセレベスを育てます。今回は里芋栽培の初回なので、肥料を使った土作りをします。里芋(サトイモ)の元肥は、牛糞と鶏糞と油粕を使います。 ...